SMARTの法則~目標を実現する5つのポイント~

SMARTの法則~目標を実現する5つのポイント~

目標を立てる上で、明確なルールというものはありません。どんな目標を立てても自由です。

しかし、どんな目標を立てても良いが故に、大して重要でない内容になったり、客観的に見ると「これ、どういうこと?」と思うようなよく分からない内容になったりしてしまいます。

せっかく立てた目標でも、それが陳腐な内容だったとなればその目標は効果的なものとは言えません。効果的な目標なのかどうかを確認できる要素が必要になってきます。

 

では、効果的な目標かどうかを見極めるにはどうすればよいのでしょうか。

 

結論を言うと、目標を設定するための『ロードマップ』を用意すればいいわけです。

これからご紹介するSMARTの法則は、目標達成や成功へと導くロードマップとなるものです。

 

『SMARTの法則』とは?

 

『SMARTの法則』とは、目標達成の可能性を高めるための正しい目標設定の考え方です。それぞれの頭文字を使って『SMARTの法則』と名付けられました。

 

  • S・・・Specific=具体的か
  • M・・・Measurable=計測可能か
  • A・・・Achievable=達成可能か
  • R・・・Relevant=関連性があるか
  • T・・・Time-bound=期限を定めているか

 

SMARTの法則は、1981年にジョージ・T・ドラン(George T. Doran)氏によって提唱されました。その後時代が進むにつれて定義が改良され、現在では多くの定義が存在します。

この記事では代表的な5つの要素について紹介していきます。

 

Specific(具体性)

Specificには、「具体的な」「明確な」という意味があります。

 

『ダイエットを頑張る』
『ダイエットで、ワンサイズ下の服を着られるような体になる』

目標というのは、ただやみくもに立てればよいというわけではありません。

目標は具体的なものでなければ、何をもって目標達成なのかが判断できません。

上記の例だと、ダイエットを頑張るということも立派な目標なのですが、

頑張った結果、どう変わるのか

ここが一番知りたいところなのです。

【ワンサイズ下の服を着る】という部分がこの具体性にあたります。これで目標の達成条件が明確になりました。

 

具体的な目標は、そこから何を、いつ、どのような行動をとればいいのかというスケジュール調整や方向性を決めるスタート地点です。

具体的に書くということを意識しましょう。

 

Measurable(計測可能か)

Measurableには、「測定可能な」という意味があります。

目標を設定するうえで測定可能な状態にするには、数値化したり可視化することが重要です。

 

『今期の売り上げをアップする』
『今期の売り上げ目標は1億円

測定可能な状態にすると、次のような効果が期待できます。

 

①目標達成の判断がしやすい

測定可能な状態にすることで、設定した目標が達成したのかどうかが判断しやすくなります。

上記の例の今期の売り上げをアップするという目標では、実際にどれぐらいの売り上げを果たせばよいのかがわかりません。
『売り上げ目標は1億円』と数値化することで目標達成の基準が明確になり、実際に実行できたかどうか判断しやすくなります。

 

②目標を修正するときの判断基準になる

進捗状況を都度計測できるようにすれば、「自分が今このレベルにいるからこれから○○していこう」というように最適な行動をとるよう計画を練り直すことも可能です。

『売り上げ目標1億円』と目標を設定しましたが、もし仮に売上が低迷してしまい今のままではどう頑張っても目標の1億円をクリアすることはできないという状況になったとしましょう。

少しでも状況を良くするためには、販売方法を変え、ターゲットを変えるなど計画を練り直す必要が出てきます。

このように、問題点を発見し軌道修正のきっかけを作る役割を持っています。

 

③目標達成に向けた行動計画が立てやすい

後ほど【SMARTの法則から具体的行動へ】でも述べますが、目標を達成するために何をしなければならないのかという考えのもとに行動計画を立てることが可能です。

『今期の売り上げ目標は1億円』という目標をクリアするにはどのくらいの販売件数が必要か?どのような顧客層に販売すべきか?現状の売上額はいくらか?他に問題点はないか?など、様々な問題を検討して売り上げ1億円を目指す計画を立てなければなりません。

PDCAサイクルを回し、よりよい状況にしていくのに数値化することは欠かせません。

 

Achievable(達成可能な)

目標を立てるときは、必ず達成しそうな目標にしましょう。

注意すべきところは、目標設定の難易度です。一番いい難易度は、背伸びすれば達成出来る内容にすることです。

 

野球経験もないのに、「今年中にメジャーリーガーになる」という目標は非常に難しいです。

今の自分の実力と、その目標を達成するまでにかかる時間の予測を見誤っています。

 

必ずしも高すぎる目標が悪いというわけではありませんが、そのような目標のときは「絶対にやり遂げてやるぞ!」というような強い意志がないと長続きはしません。少しでも怠け心を持った時点で、目標達成は遠のくでしょう。

現実的でない目標や物理的に不可能な目標を立てた場合、達成が困難だと早々に諦めてしまい行動が結び付きません。

モチベーションの低下にもつながり、何度も諦めるということを繰り返していると怠け癖がついてしまうので注意しましょう。

 

Relevant(関連性があるか)

Relevantには「関連性があるか」という意味があります。

 

この関連性は他の4つの要素とは性質が異なり、目標を単独で捉えるのではなく、別のものと複合的に見ていく必要があります。

そして結果的に、「なぜその目標を達成しなければいけないのか」という目標設定の理由に繋がってきます。

2種類の関連性について見ていきましょう。

 

①理想や目的との関連性

自分の理想や目的とは関連しないような目標は立てないようにしましょう。

なぜかと言うと、理想や目的にそったものでないと努力が続かなくなるからです

 

例えば、「一流企業に就職する」と目標を立てたとしましょう。

その目標を設定した理由は?と訊かれたら、あなただったらどう答えるでしょうか。

「知名度が高い企業に就職すれば周りに自慢できるから」「友達も一流企業に就職したから」「親にうるさく言われたから」というような理由の場合、その目標の先にある目的や理想の姿をしっかりと描きながら続けることができるでしょうか。

もしも自分の理想の姿が「得意分野を活かせる企業に就職すること」だった場合、それを叶えるためには必ずしも一流企業に就職する必要はありません。選択肢は他にもたくさんあるはずです。

周りに合わせるような目標を設定したところで、その目標に魅力を感じていなければモチベーションは上がりません。

 

②チーム目標との関連性

チームやビジネスシーンにおける目標に関しては、この『関連性』の要素が非常に重要になってきます。

例えば、個人が設定した目標とチーム(部署)が設定した目標に違いがあったとしたら、どんなことになるでしょうか。

 

個人目標チーム目標
「新規顧客を5件獲得し、売上10%アップ」「既存顧客のアフターフォローを充実させたサービスを導入し、売上10%アップ」

 

どちらも売上10%アップという点は同じですが、ターゲットや目指すところに乖離が生じてしまいます。つまり、目標達成までにまったく異なるアプローチをしています。

単独行動をとった結果、チームや部署の足を引っ張る形になってしまいかねません。

 

Time-bound(期限を定めているか)

Time-boundとは、「期限を定めた」という意味です。

目標を設定するときは、期限をつけなければいけません。

 

『会議資料を仕上げる』
午後3時までに会議資料を仕上げる』

期限を設けなければ、「時間ができた時にやる」「まだ大丈夫だろう」と先延ばしさせてしまい、目標達成が遠のいてしまいます。スケジュールを立てることもできません。

また、『期限を守る』という適度な緊張感を持つことで集中力が増し、モチベーションを持続させる効果もあります。

 

注意すべきなのは、「近いうちに」といった曖昧な表現をしないことです

「そのうちやる」という表現も先延ばしにしてもいいという言い訳表現であり、目標設定には適していません。

「午前中に」

「1ヶ月以内に」

「3月31日までに」

というように具体的な日時を設けてください。

 

SMARTの法則から具体的行動へ

 

SMARTの法則により立てた目標から、次は具体的な行動計画を立てていきましょう。

目標は設定しただけでは達成することはできません。目標達成に向けてどんなことをしなければならないのか具体的に書き出してみましょう。

ポイントは以下の通りです。

 

①数値や期限をもとにスケジュールを立てる

『Measurable』『Time-bound』を用いて定めた目標をさらに細かく分析し、行動計画を作成する方法です。

 

【例】目標:2ヶ月間で5kgのダイエットを成功させる

  • 前半1ヶ月は週末に10㎞ウォーキングする
  • 後半1ヶ月は10㎞ウォーキング+毎食ご飯の量を2/3ずつ少なくする

 

このように、期間ごとでタイムスケジュールを組み立てると、より具体的な行動計画になります。

もちろん計画なので、状況を見て途中で計画を変更しても構いません。

うまくいっていれば目標自体をもう少し高めに設定してもいいですし、うまくいっていなければ行動計画を変えればいいのです。

大切なことは、無理のない計画を立てることです。

 

②実現可能な行動を積み重ねる

SMARTの法則の『Achievable』の項目でも述べましたが、目標設定のみならず具体的行動を行う場合でも同様のことが言えます。

目標を達成可能なものに設定したので、その行動計画もまた達成可能なものである必要があります。

これはモチベーション維持のためです。

 

【例】目標:2ヶ月間で5kgのダイエットを成功させる

  • 週に2回はおやつ抜きDAYを作る
  • 寝る前にスクワットを30回行う

 

確実にこなすことができるレベルの行動を探してみましょう。大きな目標を達成するには、小さな行動を積み重ねるしかないのです。

「あと1週間しかないのにまだ3kgしか痩せていない!こうなったら1週間断食するしかない!」

と、うまくいっていないからと言って、何としてでも目標を達成させるためにあまり無茶なことをしないでください。

 

まとめ

これまでSMARTの法則の5つの要素の解説をしてきました。

このSMARTの法則を利用して目標を設定すれば、一歩一歩着実に理想の自分へと近づき、自分の確かな成長を感じるでしょう。

目指すべきところに向かって努力しているうちに、初めは気が付かなかった問題が生じたり新たな発見もあります。そういった問題を一つ一つクリアしていき、自信をつけていくことも大切です。

自信がつく→モチベーションが維持できる→努力を継続できる

日々この繰り返しです。

どんな小さな目標でもいいので、SMARTの法則を利用して目標を設定し、どんどんアクションを起こしていってください。

 

関連記事

「会社で個人の目標を立てるように言われたが、どんな目標を立てればいいのだろうか」「目標を立てたほうがいいのは何となくわかるが、めんどくさいからやらない」 そして数日が経ち、「あのときもっと真剣にやっておけば[…]

目標を設定する目的とは?正しい目標設定の方法まで徹底解説
SMARTの法則~目標を実現する5つのポイント~
Follow me!