たまに人のブログをスクロールしていくと、ラインマーカーが横から流れてくるブログを見たことはありませんか?
こんな風に、横から流れてくるラインマーカーのことです!

急にマーカーが動いたら、読者は「おっ、なんだなんだ!?」と興味を引きますよね。
太字や文字色で目立たせたほうが、一味違うブログに生まれ変わり、かなり読みやすくなります。
- もっと強調させたい!
- もっとオシャレなブログにしたい!
- 今のブログを読みやすくしたい!
- 人を惹きつけるようなブログにしたい!
- 読者につまらないと思われない、飽きさせない記事にしたい!
- 読者を離脱させたくない!
どれか一つでも当てはまった方に、読者を惹きつけるラインマーカープラグイン【ZEBLINE(ゼブライン)】というものをご紹介していきます。
ZEBLINE(ゼブライン)の効果
ZEBLINE(ゼブライン)を使って記事を書けば、こんな効果が期待できます。
- オシャレなブログに変身
- 強調したい文章を目立たせることができる
- ブログの滞在時間が延びる
- ブログ読者の離脱率を減らすことができる
- ブログのPV数が増える
ZEBLINE(ゼブライン)の特徴は、「強調したい文章を目立たせて、見逃さないようにする」ことです。
多くの読者はブログを流し読みしているため、伝えたいと思ったことが伝わっていないことがあります。
モーションにあまり変化がない文章を読んでいくのは目が疲れてしまいますから、仕方がありません。
しかし、そこに動的なアニメーションが含まれたラインマーカーが現れたらどうでしょう、ひと際そこに目を惹きませんか?
ZEBLINE(ゼブライン)の効果は、読者から注目を集めて、興味関心を惹きつけるのです!

注目を集められれば、「このブログは他のブログよりも一味違うな~」と思わせることができ、記事を読み進めてもらえます。
さらにZEBLINE公式サイトでは、記事を読んでもらえればCV率も上がる(=購入してもらいやすくなる)とも言われています。
プラグインを導入したらどのくらい効果がありますか?
CV率を1%でも上げることができればかなり費用対効果が大きいです。
CVを上げることができた場合
例|商品が1つ売れるたびに1000円の報酬がもらえるとする。
商品ページに1ヶ月で100人利用者がきたと仮定。
100人中5人が購入する。CV率=5%
100人中6人が購入する。CV率=6%
1ヶ月あたり1000円報酬が増えると、1年で12000円の報酬が増える。
このCV率を1%上げるだけでも、余裕でもとが取れる計算になります。
最後まで記事を読んでくれると読者の悩みを解決できて信用度も上がるので、CV率も上がりやすいということですね。
ラインマーカーが動くだけで滞在時間が延び、離脱率が減り、PV数も上がる。これを使わない手はありません。
ZEBLINE(ゼブライン)はどんなことができるの?

- マーカーの速度を自由に変えることができて便利!
- マーカーを引く文字を、自動で太字に変換できる!
- 3種類の色を簡単に使い分けられる!
1. マーカーの速度を自由に変えることができる
ZEBLINE(ゼブライン)ではマーカーを引くスピードを細かく自由に設定できます。
赤枠の部分の数字を変更するだけで、マーカーの動き出しから終わりまでのスピードが簡単に変更できちゃいます。
デフォルトでは2.5秒に設定されていますが、当ブログでは「2.0秒」に設定して使用しています。
文字の頭から終わりまでのスピードなので、文字数が多ければスピードが速くなり、文字数が少なければスピードは遅くなります。
2. 太字に自動で変換してくれる
ZEBLINE(ゼブライン)の機能は、ラインマーカーを引くだけではありません。
おそらく多くの人がするであろう、ラインマーカーを引いた文字を太字にすることも自動でやってくれます。
「ラインマーカーを引く」+「太字にする」という別々のことをしなければいけませんでしたが、
ZEBLINE(ゼブライン)ではデフォルトで太字にされるように設定されています。
太字にしたくなければ、赤枠の部分を消してしまえばOKです。
強調strongや太字Boldにクラス指定ができるので、一括編集ができてとても便利です。
3. 3種類の色を簡単に使い分けられる
マーカーA・B・Cの3か所に色を設定できます。
マーカーA:この色のマーカーに設定
マーカーB:この色のマーカーに設定
マーカーC:この色のマーカーに設定
色を使い分けて、色鮮やかなオシャレなブログが出来上がります。
ZEBLINE(ゼブライン)の使い勝手は?

- 設定方法がシンプルで超簡単!
- 日本語対応で、分かりやすい!
- htmlタグをイチイチ貼り付けるのが面倒…
1. 設定方法がシンプルで超簡単!
設定するところは、先程説明した「スピードの変更」「太字の設定」「色の設定」の3か所だけ!
余計なチェック項目がなく、非常にシンプルです。
必要最小限の設定をするだけですべてが完了するところも魅力的です。
マーカーのスピードにこだわりがなければ、自分の好きな色を設定するだけ!これだけで設定が終わるので楽チンです♪
2. 日本語対応で分かりやすい!
プラグインの設定でよくあるのが、「英語表記でよく分からない!」という悩み。
すべて英語表記で説明されると、今何の設定をしているのか、何の質問をされているのか不安になってしまいますよね。
しかし、ZEBLINE(ゼブライン)は日本語対応のプラグインなので、今何を設定しているのかを理解しながら設定ができます。
英語が苦手な私でも安心して設定ができるのでありがたいです!
3. htmlタグをイチイチ貼り付けるのが面倒…

唯一デメリットだと思うところは、マーカーを引かせたいところに「htmlタグ」を貼り付けなければいけないことです。
毎回毎回テキストモードにタグをコピーして貼り付けるのは、正直かなり手間がかかります。
入力間違いをしてしまうと正しく反映されないし、修正するだけでもかなり面倒です。
このデメリットを解消するのが、次に紹介する無料プラグイン「AddQuicktag」です。
無料プラグイン「AddQuicktag」で入力の手間を省略♪

デメリットであった、htmlタグをイチイチ貼り付けるというひと手間を、一発で解消してしまう無料プラグインが【AddQuicktag】です。
【AddQuicktag】にZEBLINE(ゼブライン)の開始タグと終了タグを登録してしまえば、あとはワンクリックでマーカーが引けちゃう便利なプラグインです。
設定方法
設定方法は簡単です。
図の赤枠の部分を登録するだけで終わりです。
①「ボタン名」:任意のZEBLINE(ゼブライン)の名前を入力します。
②「開始タグ」「終了タグ」を入力します。
③よく使うページにチェックを入れます。(ビジュアルエディターや、固定ページなど)
これを3色分登録します。設定はこれで完了です。
使用方法
使用するときは、ビジュアルエディターとテキストエディタ―に登録したボタンが追加されます。
このボタンを押すだけで、マーカーを引くことができるようになりました。
【ビジュアルエディター】
【テキストエディタ―】
htmlタグをコピペして…こっちもコピペして…という面倒な作業がなくなりました。
とても便利なプラグインですので、ZEBLINE(ゼブライン)を使用するときは、この無料プラグインの『AddQuicktag』もセットでインストールすると効率よくマーカーを引くことができます♪
購入について
ZEBLINE(ゼブライン)は有料プラグインです。購入方法はコチラから。
➡あなたの読者を惹きつけるラインマーカープラグイン ZEBLINE(ゼブライン)
3,000円(税込)で販売されています。
買切り版なので、1回購入してしまえば何年でも自由に使用できます。
もちろん、複数のブログをお持ちの方でも使用できますよ!
購入する以外にマーカーを動かせないの?

ZEBLINE(ゼブライン)を購入しなくても、CSSで実装して無料でマーカーを動かす方法もあります。
しかし、プログラミングに慣れている方であればCSSで実装するのもアリだと思いますが、そうでない方はZEBLINE(ゼブライン)を購入して、実装にかける時間をブログ記事を書き上げることに費やした方がいいと思います。

まとめ|記事を「一瞬で見やすくして」読者を惹きつけるプラグイン
動くマーカーが簡単にできちゃうプラグイン「ZEBLINE(ゼブライン)」についてお伝えしてきました。
見やすくてオシャレなブログに憧れていたので購入してみましたが、一瞬で思い描いていたブログに早変わりしました。
そして、他のブログとも差をつけることができます。うまく使いこなせばすごくインパクトのあるサイトに仕上がります。
ブログ活動にすごく役に立つプラグインです。あなたのブログにも役立ててみてくださいね♪